

2008年5月03日(土) のち
のち
メンバー L:MA, SS, KS, Licca
行程 扇沢駅→柏原新道入口→1633mあたりから南尾根へ→ジャンクションピーク(泊)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前夜(5/2)、20時に都内を出発。渋滞に巻き込まれることなく、夜半には扇沢駅に到着した。
軽く入山を祝った後、駐車場にテントを張り仮眠をとる。
この時期の扇沢はオンシーズンである。
夜半だろうが、夜明け前だろうが、車の往来がわりとある。
当初5-7(5時起床-7時出発)の予定であったが、駐車場の空きスペースにテントを張っていることが憚られ、予定より1時間早く起床した。
当然、出発も前倒し・・・6時に柏原新道入口から登り始める。
すこぶる天気が良い。
柏原新道の登り始めは、木漏れ日の中の夏道を辿る。
高度をあげるごとに、次第に道を覆う残雪は多くなる。
そして1633mあたりに、尾根を巻くようにつけられた柏原新道を離れ、南尾根に乗り上げることを促す看板が立てられていた。
看板の指示に従い、右斜面を登り、尾根へ。
この高度では、尾根上も雪はまばら。
それでも一般ルートではないこの尾根上は、案外よく踏まれているので、藪をこぐ必要はなかった。
しかし暑い。
ポタポタと頭から汗が吹き出て、それが目に入って困る。
昔は汗が目に入ることなんてなかったのに・・・
次回はちゃんと汗対策を考えておこう。
順調に高度を稼ぎ、10時にはジャンクションピークに到着。
この頃、ピーク上はガスが立ち込め、展望はゼロである。
さて、問題はこの先だ。
計画書ではここでテン場ることになっている。
しかしまだ10時。
テン場るにはだいぶ早いよーな気もする。
他のパーティもことごとくここを通過していくし・・・
リーダーの判断は
「ここでテン場ることにする」
よしきた!!
早速テントを設営し、外宴会へと突入する。
その頃、まるで幕が開かれていくように、ガスがみるみる消た。
ここは後立展望劇場である。
風もなく、ポカポカと陽に照らされ・・・今日のジャンクションピークは最高の外宴会日和である。
ジャンクションピークを通過する人たちはみな、私たちを横目で見ていく。
そりゃそうでしょう。
早い時間からお酒飲んで、昼寝して、暢気に散歩なんかしているんですもん。
別働隊の遠見尾根山スキーP、鹿島槍東尾根Pと無線連絡。
東尾根Pが、「第一岩峰基部にテン場っているから明日はトップ間違いなし。9時には山頂に着いちゃうかも」っとのことだったので、こちらも遅れないようにと明日は30分前倒しの、2.5-4.5に急遽変更とした。
さて、明日は鹿島槍山頂で東尾根Pと合流できるか!!
楽しみである。
つづく
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
08 春合宿 @ 爺ケ岳~鹿島槍ヶ岳 2日目
08 春合宿 @ 爺ケ岳~鹿島槍ヶ岳 3日目
このエントリーのTOPへ
非公認山岳会 Petit *のTOPへ
サイトマップへ
お知らせ!!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今日はゴーヤーの日
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最近のコメント