6月7日(木) AM
ガイドの木本哲さんに、日和田でクライミングを教えてもらう。
噂どうりだった
やっぱり木本さんは約束の時間には来ていなかった。
でも、前日にメールで確認してあるから、心配はしていない・・・っとそこへ、木本さんの車が。
車中、木本さん「ロープワークしたことあるの?」と問うので、やったとはいえないような事をやったことがあります、っというあやふやの答えしたことによって、午前の課題が決定。
子供岩のところでロープワークの練習を行う。
まず、ハーネスにダメだしが。
今回私が持っていったハーネスは、ボットハーネス。
余談になりますが、私、恥ずかしながらアルパインボットハーネスも持っているのです。
→何故こんな同じタイプのものを2つも持っているのかっと皆さんは疑問に思うはずです。
お答えしましょう・・・
間違って買ってしまったのです。
アルパインボットを買うつもりが、間違ってボットの方を買ってしまったのです・・・
仕方なしにずっとボットを使ってましたが、やはり沢ではアルパインボットの方がよさそうなので、もう1つ買ったのです。
“やっぱりレッグループの方がいいよ。死ぬのは自分だからね”っと言う。
そしてまた“今日やることも、死なない為に覚えるべきことだから”とも。
なんという説得力のある言葉でしょう。
“死”っという言葉が出ると、反射的に素直になってしまう。
でもそうだな。今日習うことは特別なことじゃない。山に行くのなら知っておくべき事・習っておくべき事なのだから。
始めは基本中の基本、8の字結びから。
8の字にしたロープをハーネスに絡めた後、再度ロープで先ほどの8の字をなぞり、完了。
私としては上出来と思えた。
しかしプロの目には漏れはない・・・ロープをハーネスに絡める場所が間違っていた。
“こっちから入れて、こう通ってから、こっちへ出す”
そうするべき理由もちゃんと教えてくれるので、納得しやすいし、2度と忘れることもない(はず)。
8の字に関しては基本的に問題はなかったが、8の字の作り方にてこずる。
木本さんは指にロープを絡めて作る。
8の字一つ作るのに、何通りもの方法があるから困ります。
私が今まで8の字を作っていた方法とは別の方法をやってみると、なかなかこれが出来ない。出来の悪い自分を恨めしく思いました。
次にやったクローブヒッチもそうです。
私は2つの輪っかから作るクロープヒッチがどうも苦手。
直接カラビナに引っ掛ける方法なら出来るのですが、これまた別の方法があるそうで・・・
いままで私は捻ってからカラビナに差し込んでいたので、それが癖になってしまっていて、木本さんに今回新たに教えてもらった方法でやろうとしても、どうしても捻ってしまう。
木本さんに“捻んなくてもいいんだよ”っと何度言われただろう。
癖ってなかなかとれませんね~。
その他
ボーラインノット・・・今の時点で全く記憶にない。え~どんなんだっけ?
バタフライノット・・・結べる自信がある。
フィシャーマンズノット・・・どのような結びかは分かる。結び方もあやふやだけど覚えている。
リングベント・・・これは大丈夫。今の時点でも正確にできるはず。
ラビットノット・・・これも自信あり。今朝練習してみてちゃんとできた。
フレンチプルージック・・・たぶん大丈夫
プルージック・・・同上
クレムハイスト・・・同上
木本さんは、結び方の実践と、この結び使うべきシチュエーション、そして結びの利点、弱点、効果、特徴等を論理的に教えてくれるので、記憶に残りやすい。
“覚えた?”って聞くので
“今は覚えたけど、明日おぼえているかどうか分からない”っと正直に答えておきました。
けど
あれだけ教わっておいて“もう忘れちゃった~”っでは習った意味がないので、さっき復習してみました。
8の字、クロープヒッチ、ラビットヒッチ、バタフライノットは完璧に覚えました。
フィシャーマンズノットは一応形にはなっているのですが、よーく見ると向きが違っている。
プルージック系もたぶん大丈夫だと思う。
忘れないように、ロープの切れ端とカラビナをいつも身につけて、暇な時にでも練習しておく必要がありますね。
実はここ子供岩は、私が始めて岩登りの練習できたところ。
その時はここさえも登れなかった。この岩に対して完璧ビビッてた。
今この岩みて、あの時のビビりようが不思議に感じられる。
慣れって不思議だな。
こうも感覚的に変わってくるものなんだな~。
しみじみこの岩をながめてあの時の感覚を呼び覚まそうと思ったけど、無理だった。
記憶としてはあの時のビビりは残っているけど、感覚的なものは残りにくい・・・
さぁ~、午後からは男岩でクライミングの実践だ。
去年の4月に三つ峠でやった以来だから、もうドキドキ。
どうなることやら
つづく
最近のコメント